海を活かす

地球面積の約7割を占めているといわれる海ですが、

その全容はいまだにわかっていません。

 

人類がヒト属、ホモ・サピエンスとして

地上に誕生してから約40万年~25万年が経ちましたが、

真の深海へはまだ誰もたどり着いていないのです。

 

なお未開の地ともいえる海は、

近年さらに注目を集める場所となりました。

 

それというのも、2009年公表の

国連環境計画報告書にて定義された

「ブルーカーボン」が、SDGsの特集番組や関連記事で

再び取り上げられるようになったからです。

 

沿岸生態系や海藻類の環境を整えることで

実現可能だとされているブルーカーボンですが、

CO2吸収のためにこの仕組みを活かす取り組みは、

容易とはいえないようです。

 

なにより、植物や藻が成長するためには

時間がかかります。

 

CO2の吸収率が高いことで知られているマングローブ…

正しくはヒルギ類といいますが、

70cmほどに成長するまで2~3年かかるそうです。

くわえて、植物寿命は45年と短命なのだとか。

 

こうした特徴があるヒルギ類をブルーカーボンとして

活用するためには、2~3年の間隔を開けて、

活性化のローテーションができるように

植樹計画を立てる必要があるといえるでしょう。

 

 

 

この度発生した令和6年能登半島地震において

被災した皆さまへ

平穏が一日でも早く戻りますよう、

お祈り申し上げます。

 

Comments are closed.